知らないと損する樹木葬の意外な落とし穴。後悔しない樹木葬霊園の選び方を徹底解説!

この記事は約11分で読めます。

最近注目を集めている樹木葬は、新しい形のお墓・納骨方法です。
少子高齢化や核家族化、ライフスタイルの変化から近年お墓の後継者不足が問題となっており、それに伴って樹木葬の人気が高まっています。

樹木葬の種類には、シンボルツリーの周囲に合祀して埋葬するタイプや、個別に墓石を作り埋葬するタイプなどさまざまなタイプがあり、自分に合うものを選ぶことができます。
最後は緑や花々に囲まれて眠りたいという方も多く、その需要も年々増加傾向です。

ただ、新しいスタイルの埋葬方法のため、選ぶときにはしっかりとメリット・デメリットを把握することが必要です。

この記事では、樹木葬について詳しく解説していきます。

樹木葬のイメージだけで思わぬ落とし穴に落ちないよう、選ぶ時の注意点をしっかり確認しておきましょう。
今、注目されている人気の樹木葬霊園も併せて紹介しますので、最後までご覧ください。

樹木葬とは?

樹木葬とは、樹木やお花をシンボルや区画に取り入れた新しい埋葬形態のひとつです。
従来の墓石とは異なり、遺骨を区画内に埋葬し、樹木を墓標とします。

中には、樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風のものなど、そのスタイルは多様にあります。
今までの墓地にはない、明るさ・美しさ・華やかさが魅力的で、自然志向の新しいお墓の形です。

人々を引き付ける理由は?

樹木葬は跡継ぎが不要のお墓で、永代供養できるのが最大の魅力です。
基本的に購入した後の個人による管理は不要のため、子どもや親族が代々受け継ぐ必要がありません。

また、宗旨宗派による決まりがないのも魅力のひとつ。
コンパクトでシンプルな形のお墓は、基本的には墓石などの人工物は置かず、埋葬スペースが小さく済むことから費用も安く済みます。

亡くなった後に自然に還ることができる樹木葬は、新しい永代供養のスタイルでもあるのです。

シンボルツリーで使用される樹木の種類

シンボルツリーとして使用される樹木の主な種類は以下の通りです。

  • サクラ
  • ヤマザクラ
  • 百日紅(サルスベリ)
  • ハナミズキ
  • エゾアジサイ
  • モミジ
  • カラマツ
  • ポプラ
  • クスノキ

常緑樹や低木など、好きな樹木を選ぶことができます。
また、種類は地域の気候や温暖に合ったものが選ばれるので、場所によって使用される木の種類は変わります。

樹木葬のタイプ

樹木葬とは、遺骨を埋葬し樹木を植えるお墓のことをさしますが、その種類は大きく分けて2つのタイプがあります。

自然葬タイプ

埋葬した場所にシンボルツリーを植えたり、大きな樹木の下にまとめて埋葬されたりするタイプです。
遺骨は粉砕して粉状にし、土に還る特殊な骨壺や骨袋に入れて埋葬されます。

そのため、埋葬されているところが明確にはわからないことが多く、個別にお墓参りをすることが難しくなってしまいます。

個別墓石設置タイプ

シンボルツリーの他に、個別の墓石を設置するタイプです。
自然葬タイプとは違って遺骨が埋葬されている場所が明確なので、お墓参りや法要を行うことができます。

また、普通のお墓と同様に、家族で同じ場所に入ることも可能なため、夫婦そろって同じ場所に埋葬してもらえるのも魅力のひとつ。
希望する人が全員入ってから一定の期間を過ぎると、遺骨が取り出され永代供養されます。

個別の墓石には、名前だけでなく好きなイラストや言葉などを彫刻でき、彫刻を通して家族のストーリーが感じられるのも魅力的な点です。
自然葬に憧れるけどお墓がないのは寂しい、樹木葬がいいけど夫婦一緒に入りたいなどといった希望を叶えたスタイルになります。

埋葬方法の種類

樹木葬の埋葬方法は主に3つあり、それぞれ遺族にとってのメリット・デメリットが異なります。
それぞれ種類別に紹介します。

個別埋葬

個別埋葬とは、個別の埋葬スペースに遺骨を埋めて1人1本のシンボルツリーが植えられる埋葬方法です。
他の埋葬方法に比べると相場は高くなりがちですが、小さな墓標を建てることもできるので、個別のお墓参りができるのが特徴です。

夫婦・家族で入ることもできるので、希望者が全員入ってから数年経つと合祀によって永代供養されます。
遺骨の引き上げをすることも可能なので、改葬や分骨の可能性がある人におすすめの埋葬方法です。

合祀埋葬

合祀埋葬とは、他の遺骨と同じ敷地内に埋葬される方法です。
個人の区画はなく、1つの大きな区画内にまとまて埋葬され、シンボルツリーも区画ごとに植えられます。

樹木葬の中でも比較的費用が安く済みますが、一度合祀にすると遺骨は取り出せません
また、個別にお墓参りをすることもできないので、本人と遺族共にそのことを理解・納得したうえで選ぶことが重要です。

共同埋葬型(集合型)

共同埋葬型は合祀埋葬と似ていますが、シンボルツリーの下で区画が分けられており、個別の区画が設けられているのが特徴です。
集合型ではあるものの、納骨する部屋がそれぞれ分けられているため他の遺骨と混ざることはなく、遺骨を取り出すことも可能です。

合祀よりも費用は高くなりますが、墓石のお墓よりは大幅に抑えることができます。
金額を安く済ませたい、遺骨を取り出せるようにしたいという人におすすめの埋葬方法です。

埋葬までの流れは普通のお墓と同じ

埋葬されるまでの流れは、普通のお墓と同じ流れです。

生前、または亡くなった後に家族が樹木葬を行っている霊園やお寺を探します。
契約後、葬儀と火葬を行ったら納骨する日程を決め、埋葬許可証を持参して埋葬してもらいます。

一般的なお墓同様に、樹木葬での納骨にも埋葬許可証は必須です。
許可証がないと埋葬は行えないので、納骨時には必ず墓地管理者へ提出しましょう。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬は自然派志向の人や、お墓がいらないといった人に選ばれている埋葬方法です。
供養に対する考え方やライフスタイル、経済的な事情から樹木葬を選択する人もいます。

ただ、大きなメリットでもある「樹木葬は安いお墓」という考えだけで安易に決めてはいけません。
年間の管理費や永代供養料などの費用の発生や、場所によって交通機関が不便なところもあり、デメリットもさまざまです。

お墓は残された家族にとってもベストな形を選択する必要があります。
樹木葬のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

メリット

樹木葬のメリットは以下の通りです。

  • 費用が一般墓より安く済むことが多い
  • 自然葬の中でも遺骨がある場所が明確でお参りができる
  • 宗旨・宗派を問わない
  • お墓を引き継ぐ人がいなくても大丈夫
  • 将来のお墓じまいの心配が不要

「地方・都道府県別 お墓の消費者全国実態調査(2020年)」によると、樹木葬の全国平均価格は68.7万円で、東日本で70.6万円、西日本で62.2万円という結果になっています。
一般的な墓石のお墓が全国平均価格176.1万円なのに対し、樹木葬はその半分以下で済むので、大幅に安いことがわかります。

また、他の自然葬と違って、埋葬されているところがわかるのも樹木葬ならでは。
同じ自然葬である海洋散骨や山岳葬は、散骨などによって遺骨の場所がわからなくなるため、樹木葬のような個別のお墓参りはできません。

親族による墓石の管理も不要なので引き継ぐ人がいなくても大丈夫ですが、公営施設の樹木葬は永代供養ではないので注意しましょう。

デメリット

一方で、樹木葬のデメリットは以下の通りです。

  • シンボルツリーが枯れることがある
  • 継承墓がある人はそこから外れるか、墓じまいをして樹木葬に移る必要がある
  • 個別墓石タイプでないと一般のお墓に比べてお墓参りの実感が湧きにくい

シンボルツリーは自然の植物なので、管理の問題などで枯れてしまうこともあります。
霊園によっては新しく植え替えるという対応をしてくれるケースもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

また、樹木葬は個別の墓石タイプでないとお墓参りの実感は湧きにくくなります。
この点は家族の理解と同意が必要になるので、樹木葬を選ぶ際はしっかり確認しておきましょう。

樹木葬を選ぶ時の注意点

樹木葬を選ぶ際に気を付けるべき注意点はいくつかあります。
新しい形式のお墓だからこそ、しっかり内容や仕組みを確認するようにしましょう。

冬の風景がどうなっているかを必ず確認

樹木葬は自然の中に埋葬されるため、緑の木々と色とりどりの花々の風景をイメージされる方が多くいます。
ホームページやパンフレットでも、華やかな景色のをイメージしたものがほとんどですが、自然の景色は冬にどうなるのかもチェックしておきましょう。

春や夏と違って、冬になると花は枯れ、回りの風景も殺風景になる可能性があります。
四季折々の景色としてそれも味わい深いですが、冬の景色を見て寒々しさや寂しさを感じる人も少なくはありません。

植物がきれいに咲く時期だけでなく、冬の景色もチェックしておきましょう。

契約期間と永代供養はついているか

樹木葬の契約期間が、期限付きか永久使用になっているかを確認しましょう。

多くは13年や17年といった決まった期間終了後に、骨壺に入れてお寺などで永代供養または土に還されます。
基本料に永代供養料がついていることがほとんどですが、それも霊園によってさまざまです。

契約時に決めるプランによって内容が変わってくるので、しっかりとチェックしておきましょう。

墓地使用料、管理費、永代供養料、施設使用料などの費用はどうなっているか

最初に費用をまとめて支払うケースがほとんどですが、管理費や施設使用料などの支払いについてチェックしておきましょう。

基本は永代供養型で維持費の必要はありませんが、中には自然豊かな霊園の環境を整備するための管理料がかかることもあります。
毎年支払わなければならない施設は、費用が高額になることもあるため注意が必要です。

契約から納骨までの間の維持費がかかるケースはよくあり、生前購入すると存命の内は費用がかかるのでその点に関しても注意しましょう。

一人用や二人用など埋葬人数に制限はあるか

樹木葬は複数人で埋葬してもらうことも可能ですが、お墓によって異なります。
1人用から人数無制限のところまであり、中にはペットと入れるところもあるので、そういった点から霊園を探すのもおすすめです。

また、自由度の高い埋葬方法のため、何親等以内という決まりもないことがほとんどです。
契約者の許可があれば、事実婚やパートナー、友人同士で入ることも可能です。

一般的に2人・4人・6人などの人数制限を設けていることが多いですが、人数によってプランや費用が変わってきます。
あらかじめ何人で入りたいのか、何人まで入れるのかを明確にしておきましょう。

解約時の遺骨の返還は可能か

樹木葬を選択する際は、解約時の遺骨返還ができるかチェックしておきましょう。
合祀など他の人と一緒に埋葬するスタイルでは、基本的に遺骨を返還できません
一般的なお墓のようにお墓の引っ越し(改葬)もできないので、遺骨を取り出す可能性がある人は確認しておきましょう。

どんな樹木葬霊園がいいのか

樹木葬で一番困るのは、樹木葬霊園の運営母体がなくなってしまうことです。
そうなると霊園は荒れてしまい、存続できなくなってしまいます。

そのため霊園運営の安全性、継続性を重視した運営を行っている信頼できる事業主体の施設を選ぶことが重要です。

その一つに挙げられるのが、関西で2008年から樹木葬を取り入れている「北摂池田メモリアルパーク」です。

北摂池田メモリアルパーク

北摂池田メモリアルパークは関西で2008年から樹木葬を取り入れており、㈱霊園・墓石のヤシロが販売、管理を委託されている霊園のひとつです。
8種類の樹木葬から選ぶことができ、北摂の山々に囲まれた自然溢れる立地で、園内を多彩な木々と花が彩ります。

園内のせせらぎの小径を歩いていくと、千手観音様が蓮の上で迎えてくれます。
電線もなく通路も広い園内で、見晴らしのいい景色は心安らぐ空間です。
春にはソメイヨシノや八重桜など約400本の桜が咲き、秋には紅葉を楽しめるなど、霊園内に美しい四季があるのも魅力的です。

遺骨は期限付きの墓地で、13年の埋葬後に永代供養されます。
オンラインでの園内見学も可能で、直接足を運ばなくても契約できます。

そして2017年にはこの北摂池田メモリアルパークの中に樹木葬専用霊園「大阪夢咲ガーデン」が開園し、いま関西で注目を浴びています。

樹木葬専用霊園「大阪夢咲ガーデン」

樹木葬専用の霊園「大阪夢咲ガーデン」はシンボルに桜を使った共同型、個別型、合祀型の他、ガーデニング樹木葬も5種類あるなど、豊富なラインナップから自分に合ったものを選ぶことができます。

墓地使用料、管理費、永代供養料、施設使用料などすべてが含まれている価格設定と、埋葬後の費用は一切かからず安心できる霊園です。
シンボルに桜を使った共同型で51万6,500円からと、リーズナブルなのも嬉しいポイントでしょう。

冬も常緑の木々やせせらぎの水音から趣を感じることができ、とにかく樹木や草花の手入れが行き届いていて綺麗なのも魅力のひとつ。
大阪市内から近い郊外型でありながらも自然豊かな場所にあり、この他にも大阪府下に2霊園、神戸市に1霊園を展開し、合計4霊園から住まいの場所に近い霊園を選ぶことができます。

ぜひ一度、霊園に足を運んで心穏やかになる自然豊かな空間を体感してみてはいかかでしょうか。

まとめ

樹木葬は自然に還ることのできる新しい埋葬方法のひとつです。
墓石のような管理は必要なく、宗旨や宗派を問わずに埋葬できます。

埋葬方法によっては個別のお墓参りもでき、海洋散骨などの自然葬の中でも珍しいタイプです。
自分の好きな樹木をシンボルツリーにすることができ、自然派志向の人にも選ばれています。

墓石のお墓よりもリーズナブルではありますが、種類によっては遺骨の取り出しができなかったり、まとめて埋葬されたりするためお墓参りの実感が湧きにくいなどのデメリットもあります。
そのため、樹木葬を選択する際は家族や親族の同意を得ることが重要です。
新しい形式のお墓だからこそ、周りの理解は必ず得るようにしましょう。

また、樹木は自然なものだからこそ、冬に木々が枯れて寒々しい景色になってしまうこともあります。
樹木葬の霊園を決める際は、直接足を運んで霊園内の自然や四季折々の景色を体感してから選ぶのをおすすめします。

ぜひ、自分の理想に合った樹木葬霊園を見つけてください。