ハロウィンとは?
ハロウィンとは毎年10月31日に行われるアイルランド発祥のお祭りの総称です。
現在では発祥地のヨーロッパだけでなく世界中で人気の行事となっており、日本でも悪魔や精霊をモチーフにした仮装イベントが大都市を中心に広く行われています。
そこで今回は、ハロウィンの起源や伝統的な風習についてご紹介していきます。
ハロウィンの由来はケルト宗教?
ハロウィンの起源は紀元前のヨーロッパに広く分布していた、古代ケルト人のサウィン祭に由来しています。
サウィン祭とは古代ケルト人が秋の収穫と新年の訪れを同時に祝うための祭りであり、その翌日の11月1日は先祖の霊や悪霊、魔女などが村を訪ねる日と信じられていました。
そのため、古代ケルト人は悪霊や魔女といった悪しき存在から自分たちの村を守るために、仮装をしたり篝火を焚いたりしていましたが、そういった文化が次第に変化していき、現在のハロウィンに繋がったといわれています。
「Halloween」(ハロウィン)の語源
ハロウィンの語源は「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow’s Eve」とされています。
諸聖人の祝日とはキリスト教における万聖節のことであり、万聖節はキリスト教における全ての聖人や殉教者を祝う重要な祝日です。
つまり、元々ハロウィンを行っていた古代ケルト人は緩やかにキリスト教化していき、ハロウィンについては祝祭の習慣のみが残ったことになります。
それによって、諸聖人の祝日がAll Halloと定められた際に、その前日を意味するAll Hallow’s Evenという言葉が生まれ、やがてHalloweenに変化していったことが分かります。
ハロウィンの代表的な風習
ここからは世界中で行われているハロウィンの伝統的な風習や、その意味について紹介していきます。
子どもたちにお菓子を配る
日本ではあまり一般化していませんが、欧米諸国では仮装をした子どもたちに、キャンディやクッキーなどのお菓子を配るという風習が定着しています。
この風習については諸説ありますが、中世の頃にヨーロッパの農民たちがお祭りに使う食料を貰い歩いた様子を、真似したことが起源だという説が一般的です。
その他にも、ハロウィンで悪霊に扮した子どもたちにお菓子をあげることで、穏便に帰ってもらうという意味を込めて始めったという説もあります。
「TrickorTreat」(トリック・オア・トリート)の意味
トリック・オア・トリートは直訳すると「イタズラかご馳走か」になりますが、ハロウィンの際には「お菓子をくれないとイタズラするぞ」という意味で使われています。
この起源については定かではありませんが、ソウリングという中世ヨーロッパで行われていたキリスト教の儀式に由来していると思われます。
ソウリングとは11月2日の「死者の日」に行われていた儀式であり、表面に十字架のマークが入ったソウルケーキを捧げることで、全ての死者が無事に死後の世界にたどり着けると信じられていました。
このような文化が長い歴史の中で変化していき、現在のトリック・オア・トリートとして定着したと考えられています。
おばけの仮装をする
ハロウィンでは悪霊や魔女の仮装をすることが一般的ですが、これには立派な意味があります。
というのも、上述のとおりハロウィンの日には死後の世界の扉が開くため、死者の魂に混じって多くの悪霊や魔女も出てくると信じられています。
そこで、悪霊などに襲われないように仮装をすることで、自分たちの身を守れるという意味が込められています。
現在では民間行事となっているので、上記のような意味合いを気にする人は少ないですが、それでも仮装は真剣に行うのが一般的です。
ジャック・オ・ランタンを飾る
ハロウィンの際にはカボチャをくり抜き、その中にロウソクを立てることでジャック・オ・ランタンを作ります。
これは20世紀にアメリカで誕生した比較的新しい文化ですが、現在では魔除けとしてヨーロッパ諸国でも定番化しています。
そもそも、ジャック・オ・ランタンとは生前に堕落した人生を送ったため死後の世界にたどり着けず、現世をさまよう悪霊です。
そのため、あえて悪霊を飾ることによってジャック・オ・ランタン以外の悪霊を近寄らせないという意味がありますが、単純にデザインが優れているため、ハロウィン関連の商品にも多用されています。
元々はカボチャではなくカブだった?
ハロウィンの際に飾るジャック・オ・ランタンはカボチャが使用されることが多いですが、19世紀頃まではカブを使用する方が普通でした。
というのも、伝承ではジャック・オ・ランタンが手に持っていたのは自分の頭蓋骨であり、そこに火を灯すことで魂の再生を目指していました。
なので、ヨーロッパでは白いカブを頭蓋骨に見立ててジャック・オ・ランタンを作っていましたが、アメリカでは白いカブが手に入りづらいため、カボチャで代用したという経緯があります。
アップルボビングで遊ぶ
アップルボビングとは、水を張った器の中に浮かんでいるリンゴを手を使わずに口だけで持ち上げる、というハロウィンの伝統的な遊びです。
日本ではほとんど一般化していませんが、アメリカではハロウィンパーティの際に皆で行う遊びとして非常に人気です。
また、アップルボビングは恋占いの意味もあり、意中の人の名前が書いてあるリンゴを1回で持ち上げることができたら恋が成就すると信じられています。
世界のハロウィン文化
ここからはハロウィン文化が盛んな国をいくつか取り上げ、それぞれの特徴や歴史的な背景を紹介していきます。
アイルランド
アイルランドは古代ケルトのサウィン祭を最も忠実に受け継いでおり、ハロウィン発祥の地としても知られています。
ちなみに、ハロウィンをアメリカ大陸に持ち込んだのもアイルランド人といわれています。
19世紀頃にアイルランドはイギリスによる宗教的な迫害を受け、更に主食としていたジャガイモの大規模疫病に見舞われたため、多くのアイルランド人が当時のアメリカやカナダに移住することになります。
これによってアメリカにもハロウィンが輸入され、現在のハロウィン文化が誕生しました。
アメリカ
アメリカは最も大々的にハロウィンを年中行事として取り入れている国の一つです。
特に、ニューヨークやウェスト・ハリウッドなどでは世界最大規模の仮装パレードが開催されており、数十万人以上の人手で賑わっています。
他にも、日本で一般的しているハロウィン文化の多くはアメリカで生まれたものになります。
メキシコ
メキシコは16世紀頃のスペインによって植民地となったのでキリスト教徒が非常に多いですが、メキシコでは一般的なハロウィンは行われていません。
その代わりに、10月31日から11月2日にかけて「死者の日」という伝統行事が開催されます。
これはユネスコ無形文化遺産にも登録されているメキシコ特有の文化であり、街中の至る所がマリーゴールドの花で飾り付けられ、公園や広場には屋台が立ち並びます。
アメリカのハロウィンに負けないほど地域全体が一つになって派手に祝うため、世界中から観光客が訪れることでも有名です。
イタリア
イタリアでは11月1日と2日は、それぞれ万聖節と死者の日として祝日に定められているので、その前日である10月31日は夜遅くまで家族や友人とハロウィンを楽しむ人が多いです。
イタリアのハロウィン文化はアメリカから渡ってきたものであり、どちらかというと日本のような商業的なイベントとしての側面が強いです。
そのため、各地で仮装パレードやイベントが開催されていますが、イタリア人にとっては翌日から始まる万聖節と死者の日の方が重要であり、こちらの方が規模も大きいです。
日本とハロウィンの関係性
日本は圧倒的にキリスト教徒が少ない国なので、本来はハロウィンを楽しむ文化はありませんでした。
しかし、1980年代に原宿で大規模な仮装パレードが催されるようになると、徐々にハロウィンの社会的認知も高まっていき、2000年代に入ると各地方の大都市でも同じような仮装パレードが習慣化していきます。
今となっては規模が大きくなりすぎたため、一部の若者の暴徒化やゴミのポイ捨てなどの弊害も発生しています。
そもそも、本来のハロウィンは地域コミュニティを主体に小規模に行うものであり、日本のように大量の人が集まるイベントではないですが、一度定着したものを変えるということは非常に難しいため、一人ひとりが節度を持って楽しむことが大切です。