はじめに
仏壇でお参りするときには仏具という道具が置かれます。本来、僧侶が使うための宗教用具でしたが、仏壇が普及するにしたがって、一般の人も仏具を持つようになりました。仏具にはたくさんの種類がありますが、必要なものは限られています。
基本となる仏具を具足(ぐそく)と呼びます。仏壇に置くものを始めとして、仏具の基本となる具足の種類や配置などにつき紹介します。
具足とは
仏壇には、本尊と位牌とは別に、仏具の基本となる具足というものを置きます。
具足とは、「三具足」(みつぐそく、さんぐそく)、「五具足」(ごぐそく)、「四具足」(しぐそく)など、仏壇にお祀りする基本的な仏具一式を指しています。その中でも、三具足の、香炉・花立て・ロウソク立ての仏具一式は非常に重要であり、それぞれ香・花(華)・灯の三つの供養具として使用します。
仏具について
仏さまやご先祖を敬って供物をささげ、礼拝、供養するための道具が具足も含めて仏具です。仏具には、僧侶が使うお寺用のものと、私たちが使う家庭用ものがありますが、家庭用の仏具のほとんどは、お寺用の仏具に起源があります。
お寺用の仏具を小さくして、仏壇に収まるように変えたものが家庭用の仏具ですので、仏具の役割や意味は、お寺用も家庭用も同じです。
供養とは
供養とは、もともと仏法僧の三宝に対してお供えして礼拝することです。仏法僧の三宝というのは、「仏」が仏さまで、「法」は仏さまの教え、「僧」は仏さまの教えを元に修行する教団のことです。この三つを大切にしなければならない宝という意味で三宝といいます。
供養は、お供えものの種類によって分けて理解することができます。線香の香りなどを供えることは香供養、花を供えることは華供養、ロウソクなどの灯りを供えることは燈供養、飲み物や食べ物を供えることは飲食(おんじき)供養です。仏具の種類もこれに従って、香供養具・華供養具・燈供養具・飲食供養具に分かれます。
この四種類の他にも仏具はたくさんあり、三宝に対して行うものだった供養が、だんだんと供養の意味と対象が広がりました。
仏壇で祀るもの
仏壇で基本的に祀られるものは次のものです。
本尊
宗派により異なりますが、信仰の中心となる仏様のことです。形式はお姿を示した仏像(木彫りや鋳造など様々です)、曼荼羅の場合は掛け軸である場合が多いです。
脇侍
仏様の左右に控える天・明王・菩薩などのことを言います。仏様の教化を補佐する存在と言われています。仏具においては掛け軸であることが多いです。
位牌
故人の戒名などを記したものです。四十九日までは木製の仮位牌、四十九日以降は、唐木や塗などを使用した本位牌を使用します。
その他の仏具
これまで紹介したに加えて、仏具があります。
・花瓶
・ろうそく立て
・香炉:香を焚く器のことです
・仏飯器:お供えのご飯を入れる器
・茶湯器:お供えのお水やお茶を入れる器
・高杯(たかつき):お菓子や果物などのお供え物を置く台
具足の具体的内容
具足とは、「三具足」、「五具足」、「四具足」などお仏壇にお祀りする仏具一式を指しています。具体的には、花供養具である花立て、香供養具である香炉、灯供養具であるロウソク立ての仏具一式を総称した三具足や五具足などを指します。
三具足(みつぐそく、さんぐそく)
具足の中でも基本のセットとなるのが三具足です。お供え用の花を立てる「花立て」、お香を立てるための「香炉」、ろうそくを立てるための「ロウソク立て」の3つが三具足を構成する仏具となっています。
仏壇に備える仏具の中でも必要不可欠とされているものと考えてよいでしょう。
五具足(ごぐそく)
五具足は簡単に言えば三具足を拡張させたものとなります。五具足で用いるのは花立てとロウソク立てが1セットずつと、香炉が1つになります。香炉を中心に、両脇にロウソク立て一対、花立て一対を飾ります。
正式な荘厳の形式ですが、通常時は略式の三具足を使用している家庭が多いです。
四具足(しぐそく)
具足の数が4つになると四具足といいます。花立て、香炉、ロウソク立てに加えて、花立てがもう1つ追加されます。
四具足は、主に浄土真宗で用いられる具足の飾り方となっていて、ほかの宗派ではあまり用いられません。さらに同じ浄土真宗でも宗派によって用いる仏具が異なります。例えば、本願寺派では花立て1セットと香炉とロウソク立てが1つずつになっていますが、大谷派の場合は仏飯器が1セットと香炉とロウソク立てが1つずつとなっています。なお、浄土真宗では、花立てを華瓶(けびょう)、香炉を火舎(かしゃ)と呼びます。
具足の配置、飾り方について
各宗派の標準的な仏壇の飾り方は、次の通りです。
・最上段の中央に本尊、その左右に脇侍、宗祖名号の描かれた掛け軸を祀ります。
・位牌は本尊より一段低い位置の右か左に安置します。
・最下段には花立て・香炉・ロウソク立て・線香差し・鈴(りん)などを配置します。
具足の置き場所
三具足、あるいは五具足は一般的に仏壇の最下段か前机(前卓)にお祀りします。小型の仏壇や上置きタイプの仏壇の場合には経机に三具足を置くなどして調整します。
三具足の配置ですが、仏壇に向かって左側から花立て、香炉、ロウソク立てとなります。五具足の場合の配置ですが、仏壇に向かって中央に香炉を置き、その横にロウソク立てを左右1つずつ配置します。花立ては2つともロウソク立ての外側の隣(一番外側)に置きましょう。
まとめ
具足とは、仏壇にお祀りする基本的な仏具一式を指しています。具足の中でも、三具足の、花立て・香炉・ロウソク立ての仏具一式は基本となるものであり、それぞれ花(華)・香・灯の三つの供養具として使用しましょう。
仏壇は家の中のいわばお寺の役割を持っています。仏壇には本尊を第1に祀ります。本尊は宗派によって異なります。本尊より下の段に位牌を飾ります。そして、具足などの仏具は最下段や仏壇の手前の前机に置くということも覚えておきましょう。