神式の霊祭(法事)について

葬儀・仏事

日本の葬式はほとんどが仏式で行われ、神道の方式で行われる葬儀は葬儀全体の数%程度だといわれています。割合としては決して多い数字ではありません。

しかし、神道と仏教は、儀式の種類や内容はもちろん、マナーも違います。仏教の法事に比べて神式は参列する機会も少ないため、もし招かれたら不安になることも多いでしょう。そこで仏式の法事に相当する神式の「神事(しんじ)」について、内容やマナー、注意点などを紹介します。

神式の霊祭(法事)について

故人を極楽浄土に送るためにおこなわれる仏式と違い、神式(神道)の葬儀は故人を家に留めて守護神とするための儀式です。そのため参列することの多い仏式とは、考え方が異なります。

神式と仏式の儀式の違い

神道のさまざまな儀式は、家や墓前、納骨堂の礼拝所などでおこなわれます。厄払いや祝福などの祭りごとをする場所であり神聖な場所とされている神社では、神式の法事「神事」がおこなわれることはありません。

仏式と同じように、神式で葬儀をした場合にも、葬儀後に回忌法要のようなものが営まれます。しかし、神式では「法要」や「法事」といわず、「霊祭(れいさい)」や「祭儀」といいます。神式の儀式は、家を守る神様となった先祖を祀る行事だからです。また、「回忌法要」とはいわず、「式年祭」といいます。

神式の葬儀

神式の葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼びます。神葬祭には、「穢れ(けがれ)」と「先祖崇拝」の2つの大きな概念があります。穢れというのは、生命力が減衰した状態です。気が枯れるとも書きます。

悪い状態を穢れととらえ、お払いをすることにより清められるとされます。神葬祭を執り行うことで、不幸が起きたという非日常の状態を祓い清め、日常の世界に戻すという意味があります。

一方、先祖崇拝というのは、自分たちの祖先が、守り神として一族を守ってくれる存在という考え方です。故人は神葬祭の後、祖先神となります。位牌に相当する霊璽(れいじ)に故人の御霊(みたま)を移し、仏壇に相当する祖霊舎(それいしゃ)に祭ることで遺族、親族の一族を守る存在になると考えられています。

神式の神事「霊祭」と「式年祭」

故人の死後100日目までに当たる儀式のことを「霊祭」、1年目の命日以降の儀式のことを「式年祭」と言い、神社ではなく自宅や墓前で行います。

霊祭

神道で霊祭と呼ばれるものが、仏教でいう法要にあたります。故人の御霊を慰め鎮めることが目的です。葬儀の翌日に翌日祭、亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きます。五十日祭が忌明け(きあけ)にあたり、五十日祭の翌日に「清祓いの儀」を行い、いつもの生活に戻ります。

(1)翌日祭
葬儀が行われた次の日に行われる儀式です。無事に葬儀が終了したことを報告するためのもので、自宅の霊璽、お墓などに向かって行われます。現在は、遺族のみで礼拝をする程度に簡略化されていることが多いようです。

(2)十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭
神式では、亡くなってから10日目に十日祭があり、以降十日ごとに二十日祭、三十日祭、四十日祭が行われます。十日祭は仏式になぞらえると初七日法要にあたり、自宅などに親族を集め、神主に祝詞をあげてもらいます。準備するお供え物や儀式の進め方は葬儀に準じたものです。また、祭儀が終わると会食を行います。会食後はお返しものを親族に配り、解散となります。

このように、十日祭は親族だけで行う小さい葬儀のようなイメージです。以後、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きますが、現代では省略する人が増えてきています。

(3)五十日祭・百日祭
五十日祭は、仏式でいう四十九日にあたります。遺族が故人の冥福を祈って喪に服す忌服(きふく)期間を終えるタイミングです。忌明けとなる大事な日であるため、霊祭の中では特に重要な日として位置付けられています。五十日祭では「清祓いの儀」が行われ、神棚に貼られていた白紙がはがされます。

また、五十日祭と一緒に行われることが多いのが、合祀祭です。合祀祭では故人の霊璽を祖霊舎にうつす儀式が行われます。この儀式によって、故人の霊は家の守護神となります。
合祀祭は、五十日祭~百日祭の間で行えばよいものですが、百日祭は省略されることが多いため、五十日祭に合同で行われることが多いようです。

百日祭以降は、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と式年祭があり、それ以降は5年おきに御霊祭があります。百日祭では神前に物を備える献饌(けんせん)、祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)がおこなわれ、親族や友人などを招いて献杯、会食の場を設けるのが通例です。

式年祭

1年目の命日以降の儀式が「式年祭」です。仏教でいう、年忌法要にあたります。

(1)一年祭・三年祭・五年祭
亡くなってから1年目の命日付近には、一年祭が行われます。仏式の一周忌にあたるものです。五十日祭と同様に親族を集め、神主に祝詞をあげてもらった後は会食となります。この頃までは喪服を着て参列することが多いでしょう。

三年祭は仏式の三回忌にあたると思われがちですが、少々注意が必要です。仏式の三回忌は2年目の命日に行うもので、三年祭とは1年のズレがあるためです。神式の三年祭は3年目です。三年祭は、これまでの祭儀と同様、親族に集まってもらって執り行います。喪服の場合もあれば、地味目の平服とするケースもありますので、喪主に確認します。

(2)十年祭
九年目の命日には、十年祭が行われることがあります。五年祭までの法要よりも少人数で行われることが多く、省略することも少なくありません。十年祭の後に式年祭を行う場合は十年刻みで行われますが、五十年祭までは省略されることが多いようです。

(3)五十年祭とそれ以降
式年祭では、五十年祭を最後の神事とすることが多くあります。式年祭をどこまで行うかについては、故人が没した歳にも依存するでしょう。長生きされた場合に五十年祭を行うといっても、故人の没後五十年経った後には故人を知る人が一人もいなくなってしまう可能性もあるからです。

霊祭は、あくまで故人を偲び、遺族を守ってもらうよう祈るものという意味があります。形式にとらわれず、故人と関係のあった人の中で集まり、故人を偲ぶことが大切です。

神式の霊祭についての注意点

神式の霊祭にはいくつか独自の儀式が存在します。「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」や「拝礼」、「手水(ちょうず)」などの独特の作法もあります。

神事での独自の儀式

神棚や祖霊舎の扉を閉じて、白い紙を貼る儀式は「神棚封じ」と呼ばれます。死は穢れとされているため、神棚や祖霊舎に穢れがうつらないようにします。

また、「玉串奉奠」では、榊(さかき)の枝に紙をつけた玉串を神にささげ、亡くなった方の御霊を慰めます。仏式で言う焼香に当たる儀式です。

言葉

神道の世界では死は悲しむべきものではないとされています。このため、哀悼の意を述べるのは神葬祭の場では不適切となります。「お悔やみ申し上げます」と伝えるべきシーンでは、「このたびは突然のことで…」などと言葉を変えることをおすすめします。

また、仏教由来の言葉は使うのを避けます。例えば「成仏」「冥福」「供養」「他界」などは仏教の考え方から生まれた言葉であり、神道の考え方にはなじまないので使用しません。このような場合は、「平安」と言い換えるとよいでしょう。例えば、「ご冥福をお祈りいたします」を神道式に言い換えると、「御霊のご平安をお祈りいたします」となります。

神事での基本的なマナー

式年祭に参列する人が注意しなければならないのは、服装と香典の2つだけです。服装については、喪服とするか平服とするかを喪主に確認するのはもちろんのこと、仏式ではないため数珠は持参しません。

・拝礼
拝礼の際の基本は、「二拝二拍手一拝」となっています。

・服装
神事や霊祭での服装は仏式の場合と同じように喪服を着用します。男性は黒のスーツに白シャツ、女性は黒のスーツやワンピースが一般的です。

靴下やバック、小物などは喪服と同じように黒で合わせ、派手なアクセサリーや小物は控えましょう。結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのが無難です。案内状に平服参列の旨がある際は、落ち着いた色のスーツやワンピースで大丈夫です。

神事での香典

神事では、現金を包んだ香典か、お供え物を持っていきます。
神式ではお供え物のことを「神餞物(しんせん)」と呼びます。主に食べ物をお供えしますが、個人が生前好きだった食べ物や餅、菓子、果物、酒などを持参するのが良いでしょう。

基本的に禁止されているものはありません。神式では仏式の葬儀のように花を飾る風習はないため、花は避けたほうが無難です。

香典袋の書き方

神式での香典袋は、無地に白黒や銀の水引がかかっているものを使用します。蓮模様は仏式のものになりますので、蓮の花の柄が入っていないものを選びます。

表書きは「御霊前」、「御玉串料」などが一般的です。「御榊料」や「御神饌料(ごしんせんりょう)」、「御供(おそな)」なども使われます。神道にも宗派は存在しますが、仏式のように宗派によって表書きが違うなどの注意点はありません。

香典の金額

神式での香典の金額は仏式と同様に、故人との関係や参列者の年齢などによって決まります。親族の場合は1万円から10万円が相場。両親や兄弟の場合は3万円から10万円、知人の場合は3千円から1万円、上司や同僚の場合は5千円から1万円ほどが相場になっています。

神式の霊祭での注意点

事前に儀式が執り行われる日時、場所が記載されてされた案内状が届きますので、案内状に記載されている日時に、指定された場所に伺います。神社は祝福や厄払いなどの祭り事を行う場所であり、死に関することは不浄(穢れ)とされている祭り事を行う場所ではないとされています。

まとめ

仏教の法事にあたる神道の儀式の神事は、家や墓前、納骨堂の礼拝所などでおこなわれます。神事である「霊祭」は故人の死後100日目までに当たる儀式のこと、1年目の命日以降の儀式が「式年祭」です。

霊祭は仏教でいう法要にあたり、故人の御霊を慰め鎮めることが目的です。葬儀の翌日に翌日祭、亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きます。五十日祭が忌明けにあたります。式年祭は一年祭・三年祭・五年祭が行われ、十年祭の後に式年祭を行う場合は十年刻みで行われます。

神事に参加する際は、お悔やみなどの用語は使いません。神道の世界では死は悲しむべきものではないとされているからです。

神式の霊祭についてのマナーと注意点3つのポイント

(1) 仏式の法事は人式では神事にあたり、「霊祭」もしくは「式年祭」と呼ぶ

(2) 「霊祭」、「式年祭」は神社ではなく自宅や墓前で行うもの

(3) 仏教由来の言葉は使うのを避けること。数珠は不要

神式の葬儀や神事に出席することは多くはないかもしれませんが、ひとつの文化やしきたりとして知っておくことは意味があります。宗教上のしきたりには宗教ごとの独自の考え方、教義が反映しているからです。そのような宗教上の考え方から儀式の形態や形式が生まれています。

タイトルとURLをコピーしました