老後の人生の総まとめといえる終活ですが、一体どれくらいの費用がかかるのか、くわしくご存じない方もいるのではないでしょうか。終活では、お墓や財産整理、断捨離など様々な費用がかかります。
この記事では、終活にかかる具体的な費用や、終活費用の節約方法をご紹介します。
お墓や財産整理など、終活でかかる費用とは?
終活では、お墓や財産整理など様々なお金がかかります。ひとつずつ費用を見ていきましょう。
お墓
終活で主にかかる費用は、葬儀とお墓です。これまでは自分が亡くなった後の準備をする方は多くありませんでした。
しかし、平均寿命が延びて元気な高齢者が増えている現在では、自分のお葬式、お墓の準備をする「終活」をする人が増えているのです。
葬儀の費用は「自分がどのように見送って欲しいか」によって大きく変わってきます。葬儀の規模と費用は比例するためです。
親族以外にも広く参列してもらう、一般的な葬儀であれば葬儀代として約100~200万円必要です。家族のみに見送ってもらう家族葬であれば、葬儀代は約80~100万円。通夜・告別式のない火葬のみであれば、火葬代として約20~40万円となります。
参考:第3回お葬式に関する全国調査(2017)
一方、お墓は新設する、納骨堂を利用する、樹木葬にする、など様々な選択肢があります。もともとお墓を継いでいるかによっても、必要な経費は変わってきます。
お墓を新設する場合、約154万円必要とされ、納骨堂に収める場合は約93万円、樹木葬とする場合は約72万円の費用がかかります。お墓をすでに所持している場合は、新設費用はかからず名前を彫刻する費用(約2~4万円)のみとなります。
参考:第10回お墓の消費者全国実態調査(2018)
お墓を建てると管理費(年間約5,000円~10,000円)もかかってきます。毎年かかる費用なので、計算にいれるのを忘れないようにしましょう。
以上から、お墓代は葬儀の内容、お墓の選択の組み合わせによって約92~354万円と金額の幅は広いです。自分の望む葬儀、お墓、金額について予め調べておくことが大切になります。
財産整理
財産整理とは、財産の把握、整理をして譲渡を行うことです。遺産整理は自分が亡くなった後に行われますが、財産整理は自分の存命中に行うことができます。
財産整理の内容としては次のようなものがあります。
- 財産目録の作成
- デジタルの金融情報の整理
- 遺言書の作成
- エンディングノートの作成
最初にすることは現金、預貯金、株式、不動産、自動車など所有財産のリストアップです。さらにクレジットカード決済、ECサイトの口座情報などデジタル記入情報も確認しておきましょう。
サブスクリプションサービスを利用していると、自分が亡くなった後も自動的に引き落としされてしまうため、財産整理のときにしっかりと確認しておく必要があります。
自分が持っている財産の内容を把握した上で目録を作成し、自分の死後、誰に何を譲るのか、遺言書を作成しておきましょう。遺言書は作成上のルールを守っていないと無効とみなされることが多いため、公正証書という形で作成することが重要です。
公正遺言証書を作成する際は、公証人に手数料を払う必要がありますが、手数料は財産の金額によって異なり、財産が1億円以下であれば、5,000円~4万3000円程度となります。また、証人2人以上の立ち合いが必要なため、証人1人につき6,000円程度の手数料がかかります。
遺言内容を考えたり、必要書類を集める手間がかかったり、公正遺言証書ができあがるまでに時間とお金が必要です。手間を省いて、ミスのない遺言書を作りたいという方は、弁護士や司法書士に遺言の作成を依頼することもできます。その際の費用としてはさらに10万~20万円がかかりますが、専門性を重視する方や財産が複雑な方にはそれだけの価値があるでしょう。
断捨離
終活で行っておいた方が良いのは断捨離です。年齢を重ねると、次第に大事なモノが増えて整理するのが大変になってきます。
生前に断捨離しておくことで、自分が亡くなった後、悲しみの中遺産整理しなければならない家族の負担を減らすことができます。
思い出のモノと向き合うことによって、気持ちの整理をつけることも可能です。嬉しいモノもあれば、悲しいモノもありますが、断捨離によって気持ちの整理をつけて、老後の人生に前向きになれるでしょう。
生活スペースがモノで溢れていると、居住空間を圧迫し、思わぬ事故につながることもあります。断捨離によってスペースを確保し、安全に生活できるようになるのです。
断捨離にかかる費用は、家の大きさ、モノの量にもよりますが、業者に依頼すると3万~60万円と金額の幅が広いです。作業にあたる時間、人数、処分品の内容、立地によって変わってきますが、モノが多いと自覚している方はある程度の費用がかかると考えておきましょう。
その他
近年、終活の一環として「終活旅行」が人気です。人生の最後を迎える準備のひとつとして、好きな場所、行きたかった場所に出かけることをいいます。
終活旅行では、思い出や思い入れのある場所、かねてから行ってみたかった場所、仏教の総本山などが人気です。
人生を悔いなくすごすために、心から「行って良かった」とおもえる場所に行きたいものです。通常の旅行スタイル以外に、終活ツアーとして1人1万円台から行けるツアーもあるため、ご予算に合わせて旅行の予定を立てるのも楽しいものです。
また、終活として「趣味」を始める方もいます。これまでできなかったことを始めたい、新たな趣味を見つけたいなど様々な理由がありますが、趣味によって老後の人生が豊かになるでしょう。
しかし、趣味を始めるには初期投資が必要だったり、スクールに通ったり、ある程度の費用がかかります。終活で予め財産整理をしておけば、趣味に捻出できる金額も見えてきます。しっかり計画を立てて、趣味を始めましょう。
終活のメインとして、取り組む方が多いエンディングノートの作成。エンディングノートとは自分のこと、延命治療や葬儀、家族、資産についてなど、自由に書くノートです。その分、法的効力はありません。
自分の希望すること、家族に伝えたいことを自由に残しておけるエンディングノートはあまり費用はかかりません。公的なものではないため、大学ノートでも市販のものでも構わないのです。
費用としては、数百円~数千円でエンディングノートを用意できるため、わざわざ遺言を書くほどでもない方はぜひ書いておくとよいでしょう。
なるべく費用をかけずに終活をするためには?
葬儀やお墓、財産整理、断捨離、旅行、趣味など終活には意外と費用がかかります。少しでも費用をかけずに終活をする方法を見ていきましょう。
自分でできることは自分でする
終活費用を抑えるため、自分でできることは自分でしておきましょう。断捨離は業者に頼まなくても、自分で不用品の買い取りの手配をしたり、通常のゴミとして処理すれば、かなりの費用削減になります。
葬儀やお墓も、時間をかけて比較検討することで自分に必要な規模がわかり、事前割引などを活用することが可能。
財産整理や遺言もすぐにプロに依頼するのではなく、家族と相談したりエンディングノートを活用することで、費用を抑えられます。
保険の見直しや医療費の節約について考える
終活にかかる費用削減以外にも、老後の出費を抑える方法が保険の見直しや医療費の節約です。
子どもが巣立っても若い頃と同じ内容の保険をかけてはいないでしょうか。人生の時期によって、必要な保険金額は変わります。今の自分に合った保険に見直すことで、大幅な出費減となる可能性も。
年齢が高くなると当然のようにかかる医療費ですが、高額療養制度、医療費控除を利用することで、年間の医療費を数千円~数十万円節約できることもあります。
かかりつけ医がおらず、すぐ総合病院にかかってしまう方はかかりつけ医を作るだけで医療費の節約になります。状態に合わせてかかる病院を選択することで、初診料が大幅に変わってくるためです。近所のクリニックをかかりつけ医にして、総合病院が必要な場合には紹介状を書いてもらうのがおすすめです。
介護が必要な状態であれば、公的な介護サービスを最大限利用することで大きな節約となります。介護の状態によって使用できるサービスの範囲が異なるため、地域包括支援センターでまず相談してみましょう。
生前にお墓を建てる場合は時期も考えて!
終活でお墓を建てることにした場合、管理のことも考えましょう。お墓を一度建てると、年間の管理費が必ず必要になります。お墓を建ててから実際に入るまで10年以上かかるとすると、管理費だけで5万~10万円も余計にかかってしまいます。なんでも早ければ良いわけではありません。
お墓は自分たちが入った後、管理する人も必要になります。せっかくお墓を建てても、子どもたちが遠方だと管理が難しく、お墓の移動をしたり、墓じまいが必要になることもあります。
将来的にお墓の管理が難しくなれば、永代供養という方法もありますが、費用が別途かかってきます。お墓を建てる前に、将来の管理のことまで家族間で話し合いをしてから決定すると、費用を抑えることにつながります。
費用を知って無理なく終活を進めよう!
終活には葬儀、お墓、財産整理、断捨離、旅行、趣味など様々な費用がかかります。事前に費用を知っておくことで、老後の資金を有効に活用することが可能になります。
終活を行うことは後に残された家族のためにもなります。家族に老後やお金の心配をさせないためにも、費用を知った上での終活が重要なのです。
自分の理想通りの老後を迎えるために、費用を無視することはできません。しっかりと終活費用の計画を立て、これからの人生を安心して過ごしていきたいものです。