65歳からもらえる年金を繰上げて受給できる制度をご存じでしょうか。
最短で60歳から年金を受給することができ、受給開始のタイミングは自分で選ぶことができます。
一見魅力的に感じる制度ですが、メリット・デメリットもさまざまで、人によってはデメリットの方が大きくなることもあります。
今回は、年金を繰上げ受給するときのメリットとデメリットについてお話します。
まずは、年金を早く受け取ることは自分にとってメリットなのかを知りましょう。
人生100年時代といわれる今だからこそ、制度を知って長い老後生活に備えておく必要があります。
受給額の簡易シミュレーションもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
年金を繰上げ受給すると60歳からもらえる
年金の繰上げ受給とは、65歳から受け取れる「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」を60歳から64歳の希望する時期に繰上げて受給することができる制度です。
年金のどちらかだけを繰上げにすることはできず、原則同時繰上げになります。
「年金を早く受け取ることができる」と聞くと、お得で魅力的に感じるかもしれませんが、実はタイミングに応じて年金が減額する仕組みになっています。
その際の年金受給額の減額計算式は以下の通りです。
【年金受給額の減額計算式】
減額率(最大24%)=0.4%(※)×繰り上げ請求月から65歳になる日の前月までの月数
※昭和37年4月1日以前に生まれた人は0.5%(30%)
計算式で出た減額率を、老齢基礎年金・老齢厚生年金それぞれの受給額にかけることで減額される年金額が決まります。
一度決まった減額率は一生そのままなので、生涯減額された年金額を受給することになるのです。
繰上げ受給のメリット
年金を繰上げ受給をすることのメリットは以下の通りです。
- 65歳までの生活費にできる
- 生活費の不足分をカバーできる
- 健康なうちに年金を受け取れる
60歳で定年した後は無収入になり、年金が受給される65歳まで貯蓄だけで生活できる人はほとんどいません。
そのため、年金の繰上げ受給を選択することで生活費をカバーすることが可能になります。
ほかにも、再就職をしても収入が少ない人、65歳まで健康でいられるかわからないから早く受け取りたい人は、繰上げ受給をすることがメリットになるでしょう。
繰上げ受給のデメリット
年金を繰上げ受給することによるデメリットは以下の通りです。
- 年金の受給額が減る
- 障害基礎年金の請求ができなくなる
- 高齢任意加入ができなくなる
- 老齢基礎年金と遺族年金のどちらかを選択しなくてはいけない
一番のデメリットは生涯年金受給額が減る点です。
一度決定した減額率は一生そのまま適用されるので、一定の年齢を過ぎると65歳から受給し始めた人よりも生涯の年金受給額は少なくなってしまいます。
このほかにも、年金を繰上げることで障害基礎年金を申請できなくなるので、65歳までの間にケガや病気になっても障害基礎年金は受け取れません。
高齢になるとケガや病気をしやすくなりますが、万が一のことがあっても繰上げたことで障害基礎年金が受け取れないのはなかなか大きなデメリットといえるでしょう。
遺族年金に関しても、65歳までの間に配偶者が亡くなった場合、年金を繰上げた人は遺族年金か厚生年金かを選択しなくてはならず、両方受け取ることができません。
しかも、基本的に遺族年金の方が金額が高くなるため、わざわざ繰上げた年金をもらわない人がほとんどです。
65歳になれば基礎年金・厚生年金両方受け取ることができますが、受給額は繰上げで減額されたままなのであまりお得には感じないでしょう。
このように、年金を繰上げて受給することで、公的年金の受給が制限を受けたり、国民年金の任意加入や追納ができなくなるなど、人によってデメリットはさまざまです。
繰上げ受給した場合の受給額シミュレーション
年金を繰上げ受給した場合の受給額をシミュレーションしてみましょう。
60歳から受給を開始した場合、65歳までの月数は60ヶ月です。
これを計算式に当てはめると「0.4%×60ヶ月=24」になるので、減額率は24%になります。
基礎年金の年額「777,800円」に減額率24%をかけてみると、年間受給額は全額の76%にあたる「約590,000円」となります。
受給時期を1ヶ月早めるごとに0.4%少なくなり、受給する年齢が上がれば受給額も変わります。
【繰上げた場合の年間受給額】
- 61歳 約630,000円(19.2%)
- 62歳 約670,000円(14.4%)
- 63歳 約700,000円(9.6%)
- 64歳 約740,000円(4.8%)
60歳と64歳では受給額が約15万円も違い、この金額が一生涯続きます。
そのため、60歳から受給し始めた場合、80歳を過ぎると65歳から受給し始めた人の方が生涯受給額が多くなるのです。
繰り下げ受給した場合は受給額が増える
年金の繰上げ受給の逆で、繰り下げて年金をもらう制度もあります。
最大75歳まで繰り下げることができ、増額率は1ヶ月繰り下げるごとに0.7%、1年間で8.4%になります。
繰上げ受給と違って、老齢基礎年金・老齢厚生年金のどちらかだけを繰り下げることが可能です。
【繰り下げた場合の年間受給額】
- 66歳 約840,000円(8.4%)
- 67歳 約910,000円(16.6%)
- 70歳 約1,110,000円(42.0%)
66歳から75歳まで好きなタイミングまで繰り下げることができ、最大10年間繰り下げた場合は老齢基礎年金だけでも約143万円の受給額になります。
元気なうちはできるだけ働き、受け取る時期を遅らせることで増額された年金を生涯受け取ることができる制度です。
年金の繰上げ受給をした方が良い場合とは?
年金の繰上げ受給は損得で決めるのは禁物です。
一見お得な制度に感じますが、早く受け取ることで生涯受給額は下がりますし、遅く受け取っても支給額は増えますがその分税金や社会保険料が上がってしまいます。
大切なのは、老後の生活費がどのくらい必要かを考えることです。
いくらで生活できるのか、いくらの収入がいつまで見込るのか、老後にやりたいことは何かを考えましょう。
そのためにも、年金制度を正しく理解することが必要です。
制度の仕組みをしっかり把握し、自分に合ったタイミングを見つけてみましょう。
収入・貯蓄がない場合は繰上げ受給の検討も
定年後に収入がない、貯蓄がないという人も少なくはないでしょう。
健康上の理由から再就職が難しい人、家族の介護などの働けない事情もどさまざまです。
生活が成り立たない、赤字になる場合は繰上げ受給を検討しましょう。
生涯の受給額は減ってしまいますが、重要なのは生活するための収入源の確保です。
安心して老後が過ごせるように、どのような場合に繰上げ受給をするか、あらかじめ考えて決めておきましょう。
まとめ
老後の生活を支える年金は、繰上げて受給することが可能です。
ただし、早く受け取れるからといって、安易に繰上げ受給を選択するのはおすすめしません。
年金の繰上げによって受給額は減ってしまい、さまざまなデメリットもあります。
損得では考えずに、定年後の生活費確保として受給を検討しましょう。
長い人生だからこそ、年金の制度や仕組みを把握・理解することは大切です。
理想のシニアライフを過ごすために、資金計画の1つとして制度を学んでおきましょう。