樹木葬とは
樹木葬は自然葬の一種で、墓石ではなく樹木を墓標とする埋葬方法です。現在、最も注目される葬送のひとつですが、樹木葬の何が人々を引きつけるのでしょうか。
この記事では樹木葬が選ばれる背景や、実施する際のポイントなどを解説していきます。
樹木葬は自然葬の一つ
樹木葬は一般的に自然葬の一つとされており、「死後は肉体を自然の循環へ返す」という意味でも選ばれています。海洋散骨などと共に、代表的な自然葬として注目される葬送のかたちです。
また、自然環境を愛するという考えから、放棄された山を樹木葬のための墓地として有効活用する動きもあります。
樹木葬の埋葬方法は主に2種類
樹木葬の埋葬方法は、遺骨ごとに苗木を植えていくタイプ(個別埋葬)と、1本の木の周囲に埋葬していくタイプ(合祀埋葬)の2種類が主流です。
個別埋葬は木自体が墓標となり、木が大きく育っていくことで景観が変化する魅力があります。
合祀埋葬は「シンボルツリー」を中心とするタイプで、共同墓地と考えるとわかりやすいでしょう。費用も安価に抑えられます。
樹木葬で用いられる木の種類
樹木葬で用いられる木は、その地域の気候に合い、周囲の生態系に悪影響を及ぼさない種類が選ばれます。一般的には大きく育たない低木で、落葉樹が選ばれる傾向にあります。
シンボルツリーの周囲に埋葬するタイプでは、すでに育っている木のそばに埋めることとなります。
樹木葬の歴史
樹木葬が日本で実施されたのは1999年といわれており、現在では日本各地で樹木葬が行える墓地が整備されています。
ただ、墓地によって埋葬方法は異なるため、事前に自身の求めるタイプの方法であるか確認する必要があります。
樹木葬の人気が高まる背景
樹木葬の人気が高まるのは、ライフスタイルやお墓に対する価値観の変化などが挙げられます。
都会での人気
シンボルツリーの周囲に埋葬していく合祀埋葬であれば、墓石や区画を購入する費用が抑えられ、都会のように埋葬スペースの需要と供給のバランスが悪い地域でメリットとなります。
アクセス性の重視
お墓に対してアクセス性を求める風潮が高まっており、山中や遠距離にあるお墓を「墓じまい」して、都内近郊に引っ越す人が増えています。
樹木葬も駅のそばや都心部の霊園などに増えており、直通の送迎バスなども用意されている場合も少なくありません。
維持管理の手間が少ない
樹木葬は基本的に霊園やお寺が管理を行ってくれるため、掃除や手入れの手間がありません。また、継承をする必要がないので、子孫への負担とならないことも魅力となっています。
宗旨・宗派を問わない
樹木葬自体は宗旨・宗派を問わない埋葬方法であり、その点でも人気となっています。ただし、管理団体が特定の宗派である可能性はありますので、よく確認しておくとよいでしょう。
樹木葬を選ぶ際のポイント
新しい葬送のかたちである樹木葬ですが、実は一般的なお墓を選ぶときと大きな違いはありません。樹木葬を選ぶ際のポイントを解説します。
埋葬までの流れは普通のお墓と同じ
樹木葬には様々な種類がありますが、基本的に守らなければいけない条例や手続きは、一般的なお墓での埋葬と変わりません。
なお、散骨をする場合は、遺骨を粉末状にする必要があります。
先祖のお墓に入らないことへの理解を得る
樹木葬を選ぶ際、先祖のお墓に入るかどうかが問題となります。まずは配偶者や子ども、親戚を含めて、自分が墓に入らないことを伝える必要があります。
話し合いの際には、相手に自分の意志や樹木葬についてしっかりと理解してもらいましょう。お墓にまつわる問題は「全員が納得する」ことが重要です。とくに散骨などは後戻りができない埋葬方法なので、残される人々の意志も重要となります。
お墓の継承
自然葬を選ぶ際の共通した悩みとして、一族のお墓に入らないことにまつわる問題があります。
特に自身がお墓の継承者である場合、誰か別の人に継承をお願いしなければ無縁墓となってしまいます。
もし墓じまいをして檀家から抜ける場合、お寺との交渉が必要となります。場合によっては、離檀料を請求されることもあります。
エンディングノートや遺言書の利用
自身の死後、最終的に遺骨の埋葬を行うのは遺族です。意思を証拠として残しておく意味でも、遺言書に樹木葬について記しておくと安心です。生前に霊園などを選び、手続きが済んでいるのであれば、エンディングノートにその旨を記しておくとよいでしょう。
法的な規制
樹木葬は遺骨を埋める、散骨するといった埋葬であることから、墓地として認可された場所で行わなければいけません。
許可のない場所に埋葬した場合、遺骨遺棄などの触法行為となる恐れがあります。また、埋葬した土地価格の下落や、周辺住民への影響など、民事裁判に発展する場合もあります。
まとめ
樹木葬は一般墓での埋葬と大きく異なるように思われがちですが、亡くなってから埋葬までの一連の流れに特別な違いはありません。
ただ、先祖のお墓に入らない場合、継承の問題や親族の理解が必要となるので、よく相談をする必要があります。自分の代でお墓を片付けのであれば、お寺との交渉や遺骨を取り出し移すための手続きが必要になります。