仏花の供え方と種類や選び方について

お墓

仏教において、花はお香や灯籠などと共に、故人や先祖の霊を供養するための大切なお供えです。同時に、お供えした人の心を穏やかにするためにも必要なものといわれています。しかし、どのようなお花を、どのようにして飾れば良いのか、改めて考えてみるとわからないことも多いと思います。今回は、仏花をお供えする意味からお花の供え方、選び方などを紹介します。

仏花について

仏花とは、仏壇に供えるお花の意味です。お墓参りにお供えする花も同じように呼びます。仏花をお供えする意味は、「仏様への誓い」です。人々が厳しい修行に耐え忍ぶということを、厳しい自然環境にも耐え忍んで咲き誇る花の姿になぞらえ、仏様に宣誓する意味を込めてお花を仏前にお供えをするようになったとされています。仏教においてのお花・仏花は、お香や灯籠などと同じように仏への尊敬や、故人や先祖の霊を供養するために重要な役割を果たすものです。

仏花をいける花立と三具足と五具足

仏教のあらゆる儀式には「仏具」が用いられますが、その中でも重要な香炉、燭台、そして花立の3つを「三具足」と呼びます。具足とは法要などで使う道具という意味です。

香炉には線香を設置して、燭台にはろうそくを用い、花立に仏花をさします。この3つを横に並べる三具足と、香炉を中心に燭台と花立を一対ずつ並べる五具足の2パターンがあります。三具足では、本尊から向かって左から仏花、真ん中に線香を置き、右にろうそくを設置するのが正式な飾り方です。五具足では本尊から向かって中央に線香を設置して、その両側にろうそく(燭台)を1対配置します。そこからさらに外側に、仏花を設置します。

仏花の供え方

仏花は、仏壇やお墓の左右両脇に左右1対で供えるのが一般的です。花の本数は奇数で、3本や5本、7本などが基本です。花屋で販売されている仏花の花束もあらかじめ奇数となっています。左右2箇所に供える場合は、同じ本数の束を2セット用意します。

仏花をお供えする際は、花の表側を礼拝する側に向けてください。仏様や故人のためにお供えするものなので礼拝者の反対側に向けるべきではないかと思うかもしれませんが、仏花は仏様の慈悲の心を表すものとされているため、礼拝者側に向けるようになったと考えられています。

仏花の種類と選び方

仏壇に供える花の色は、3色あるいは5色といわれています。3色の場合は白、黄、紫の3つ、5色の場合、白、黄、紫、ピンク、赤の5つです。四十九日までは白い花を飾るのが一般的で、忌明けまではカラフルな色ではない白を含む3色を、この期間が過ぎれば、白色の他に黄色や紫、赤やピンクといった5色が使われます。

花の種類に厳密な決まりはないものの、長持ちすることと香りがきつくないこと、毒を持つ植物でないことなどの条件があります。近年では故人の好きな花を飾っても良いという考え方も徐々に浸透していて、ある程度自由に選べる風潮が広まりつつあります。

宗派問わず広く普及しているのが「長持ちする花」です。長持ちする花の代表的なものといえば、お墓へのお供え物でもよく見かける「菊」です。中でも和風・洋風問わずアレンジできるため、広い用途で用いられているピンポン菊は丈夫なだけでなく、香りと丸い形が人気の品種です。この他にカーネーションやスプレーマムなども長持ちするため、仏儀においても広く使われています。常に栽培されているため1年を通じて市場に常備されていること、水はけが良いこともよく用いられる理由です。

仏花に適さない花

仏花に適さない花としては、バラや彼岸花などが挙げられます。バラの特徴の1つであるトゲは、殺生をイメージさせるため、仏教的に良くないと考えられています。彼岸花は毒を持つ花であるという点が、良くないとされる点です。同じくトゲがあるアザミや、鉄砲百合など一部の品種の球根に毒が含まれる百合も仏花に適していません。他にも自立できないという理由からツル状の植物や、香りが強い植物も適さないとされています。

なお、仏花は生花でなければいけないということはありません。正式の法要などでは生花が良いですが、それ以外の場合は造花でも構いません。大切なのは故人や仏様への気持ちというのが仏教の基本的な考えとなります。そのため造花でも生花でも、供養する気持ちがこもってさえいれば問題ありません。

仏花を長持ちさせるには?

仏花をできるだけ長持ちさせるには、まず、こまめに水を取り替えることが大切です。バクテリアが繁殖する前に水を取り替えましょう。茎はカッターでななめに切っておくと、水分を吸い取る面積が多くなり水分不足を解消できます。ただし切れ味が悪いと茎がつぶれて水分を吸収しづらくなってしまうので注意してください。

また、茎が傷んで花がダメになってしまうため水は少なめにし、葉っぱの部分は水に浸らないようにします。裏技として、10円玉などの銅を入れておくという方法もあります。銅には銅イオンという殺菌作用があり、バクテリアの繁殖を防いでくれるのです。

ホームセンターで購入可能な延命剤を使えば、仏花に大切な栄養と、バクテリアの繁殖を防ぐ殺菌作用があり効果がありますし、食器用洗剤、中性洗剤を1滴入れるとバクテリアの繁殖を防げます。

プリザーブドフラワー

お花は造花以外にプリザーブドフラワーでも構いません。プリザーブドフラワーは、生花に特殊な加工を施し、生花のままの色や形を長期間維持したものです。見た目は生花とまったく同じですが、枯れることがありません。毎日生花を飾れないときの代用として用いましょう。
保存性が高いため仏花としても長期間お供えし続ける事が可能な上、水やりやお花の取替えといった手間やコストを低く抑えることができます。また、プリザーブドフラワーは造花と比べ、生花にも劣らない美しさがあり、無機質な違和感はありません。今後より活用されていくことになるでしょう。

まとめ

仏花とは、仏壇に供えるお花の意味です。お墓参りにお供えする花も同じように呼びます。仏教においてのお花・仏花は、お香や灯籠などと同じように仏への尊敬や、故人や先祖の霊を供養するために重要な役割を果たすものです。

仏花は花立に左右1対で、奇数本供えましょう。花の向きは花の表側を礼拝する側に向け、花の色3色あるいは5色です。菊を代表に、カーネーションなどを選んでください。トゲや毒のある花はNGです。また、 お花は正式の法要以外では、造花、プリザーブドフラワーでも構いません。お花は、供養する気持ちさえあれば、造花、プリザーブドフラワーでも構いません。ただし、正式の法要では生花が望ましいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました