仏壇・位牌

仏壇・位牌

知っておきたい、いま人気のモダン仏壇

仏壇の変化日本人のライフスタイルは近年急速に洋風しました。床はフローリング敷きになり、椅子があるのが当たり前の生活になっています。家具も欧米のデザインを採用したおしゃれなものが主流となり、和箪笥などは、もはや目にすることさえ珍しくなりました...
仏壇・位牌

失敗しない位牌製作

お葬式には様々な準備や手続きが必要になります。やっと終わったと思うのも束の間、お葬式が終わった後にも行わなくてはいけないことが多々存在します。その中でも多くの人が思い浮かべるのが、「位牌」を作ることではないでしょうか。とはいえ、「お葬式やお...
仏壇・位牌

失敗しない仏壇リフォーム

はじめに実家にある昔ながらの仏壇には、帰省するたびに手を合わせてきたと思います。ですが、いざ親を亡くして自分が引き継ぐとなるとためらう場合もあるかもしれません。今住んでいる家には大きすぎたり、部屋の雰囲気に合わなかったりすると引き継ぎたくて...
仏壇・位牌

失敗しない仏壇選び

はじめに「仏壇を家に置く」と言ってもどんな仏壇を選んだらいいのか、そもそも何のために仏壇を置くのか、などわからないことが多いのではないでしょうか。仏壇はただ用意すればいいのではなく、慎重に選ぶ必要のあるものです。そこで本記事では、仏壇を置く...
仏壇・位牌

過去帳は自分の先祖を知ることが出来る大切な記録

過去帳とは過去帳とは、先祖代々の生きていたときの名前(俗名)と戒名、亡くなった年月日と当時の年齢が記入される帳面です。この記事では、過去帳の記入方法や歴史、新しく過去帳を作成する方法について解説していきます。過去帳の記入方法過去帳の記入に関...
仏壇・位牌

天台宗のご本尊と脇侍の祀り方

多くの宗派では御本尊は決まっているものです。中でも多いのが、釈迦如来や阿弥陀如来です。しかし天台宗の場合、御本尊はお寺によって変わる場合が多いです。天台宗の方でも「阿弥陀如来」を御本尊にする方もいれば、「釈迦如来」を御本尊としてお祀りされる...
仏壇・位牌

浄土宗のご本尊と脇侍の祀り方

浄土宗の御本尊は「阿弥陀如来」になります。これをお仏壇の最上段の中央に置きます。お仏壇によっては、御本尊を一段高くするための本尊台などが設置されているお仏壇もあります。阿弥陀如来を御本尊として祀りますが、宗派によって阿弥陀如来の光背の形が異...
仏壇・位牌

真言宗のご本尊と脇侍の祀り方

仏壇を選ぶことに時間と予算をかける方が多いですが、仏壇仏具を選ぶ時に、最も重要なのが御本尊です。その他、左右に安置する脇侍に何を祀るのかも決まりがあります。それを知ることで、よりご自分の宗派の事、ご先祖の供養の意味が分かってくると思います●...
仏壇・位牌

浄土真宗のご本尊と脇侍の祀り方

浄土真宗の中には色々な宗派がありますが、基本的に祀る御本尊は変わりません。ただし御本尊は同じだとしても、細かい部分は各宗派で変わりますので、しっかり知っておく必要があります。浄土真宗の宗派でいうと、特に本願寺派と大谷派が多いですが、同じ浄土...
仏壇・位牌

曹洞宗のご本尊と脇侍の祀り方

曹洞宗の御本尊の基本は「釈迦如来」曹洞宗の御本尊は仏教の開祖でもある「釈迦如来」となります。しかし、曹洞宗などの禅宗系については、御本尊はそれぞれの寺院などによって異なります。阿弥陀如来になったり観音菩薩になったりする事もあります。そのため...
仏壇・位牌

仏壇の購入時期と価格の解説

仏壇の始まり天武天皇の白鳳14年3月27日に詔(みことのり)をもって「諸国家毎に仏舎をも設け、仏像及び経巻を安置し、以て三宝を供養すべし」と命ぜられたことが『日本書紀』にあり、これが我が国で仏壇をまつるようになったはじまりだと言われています...
仏壇・位牌

浄土真宗の位牌がない理由とは?

「位牌」は、仏式葬儀を行った場合、四十九日の忌明けまでに準備して、お仏壇などに安置して供養するのが一般的です。位牌は、戒名を授かって仏の弟子となった故人があの世で成仏できますようにと祈りを捧げる対象となります。しかし、浄土真宗では、少し違っ...
仏壇・位牌

仏壇の置き方、向きや高さの決まりの解説

仏壇を傷めないためには、直射日光が当たらない湿気の少ないところで、冷暖房の風が直接あたらない場所がよいでしょう。直射日光や湿気、冷暖房の風は仏壇を傷めるのです。床の間や押入れの上部、整理タンスの上、キャビネットや収納棚などの上に置いてもかま...
仏壇・位牌

本位牌とは?位牌の種類の解説

位牌は中国で生まれたものといわれています。板に先祖の存命中の位官や姓名を記して祭っていました。それが日本に禅宗とともに伝えられ、他の宗派に広がったのです。位牌には白木の位牌と本位牌があります。亡くなったときから四十九日までは白木の位牌を使い...
仏壇・位牌

唐木仏壇や金仏壇、モダン仏壇などの仏壇の種類ごとの解説をします

仏壇の種類には、上置きタイプ、地袋付仏間用タイプ、床置きタイプがあります。その中に、黒檀や紫檀を使った伝統的な唐木仏壇、漆塗りに金箔が施してある金仏壇、マンションやフローリングのリビングに合わせた新しいモダン仏壇などがあります。①唐木仏壇(...
仏壇・位牌

立ち寄ってみたい全国の仏壇通りをご紹介

かつては、多くの寺院のあるところに仏壇店が集中していました。いまでは全国でも仏壇店が集中している通りは少なくなっています。そのなかでも、今も仏壇店が集中している「通り」があるので、仏壇店を探す時の参考にしてみてください。●東京/浅草仏壇通り...
仏壇・位牌

インテリアに合うお仏壇、モダン仏壇とは

モダン仏壇は、家具調仏壇、インテリア仏壇、新型仏壇、都市型仏壇とも呼ばれています。 リビングや洋室に合わせた新しいデザインの仏壇です これまでの伝統的様式から彫刻や宮殿を排除し、インテリア性を重視したすっきりしたデザインです。天井にご本尊を...
仏壇・位牌

宗派ごとの仏壇の飾り方の解説

はじめて仏壇を購入するとき、自分の宗派を知ることが必要です。仏壇に安置する本尊や脇仏などが宗派によって違うからです。しかし実家の宗派にこだわらず、自分が信じる宗派に決めることもできます。また、法事やお墓参りなどに便利に、と自分の家の近くの寺...
仏壇・位牌

お部屋の広さや雰囲気、安置する場所に合う仏壇選びのための基本をお伝えします。

仏壇と一言に言ってもその種類は様々です。サイズも置く場所で変わってきます。購入してからサイズが合わず、安置する場所に困ってしまうことが少なくありません。またデザインや宗派による決まりなどもあります。そこで今回はお部屋の広さや雰囲気、安置する...
仏壇・位牌

臨済宗のご本尊と脇侍の祀り方

臨済宗とは臨済宗は臨済を開祖とする禅宗の宗派で、中国禅宗五家七宗の一つです。第7祖石霜楚円のとき、門下の楊岐方会による楊岐派と、黄龍慧南に始まる黄竜派に二分しましたが、曹洞宗、雲門宗などに対抗して長く後代に伝わりました。日本では栄西が建久2...