お墓 お墓の移動(改葬)をしようとしたら、菩提寺とトラブルに! 改葬時にはトラブルが頻発する改葬とは、現在利用しているお墓から遺骨を取り出し、新たな場所に遺骨を移動させることです。改葬にはさまざまな手続きが必要となるため、あちこちにトラブルの種が潜んでいます。とくに現在のお墓が寺院墓地の場合、改葬時の菩... 2020.11.08 お墓
お墓 新しくお墓を建てる時、自由に建てていいの?「お墓のデザイン篇」 墓地や霊園に出向くと、個性的なデザインの墓石を見かけることがあると思います。色・形状も様々で、中にはかなり奇抜なデザインもありますが、お墓のデザインは自由に決めてよいものなのでしょうか?今回のコラムでは、お墓のデザイン(形や色)について、宗... 2020.11.07 お墓
お墓 新しくお墓を建てる時、自由に建てていいの?「墓石篇」 新たにお墓を建てるとき、また建替えをするとき、墓石はどのように選ぶべきでしょうか。石材店にお任せするのもよいですが、お墓は一生に一度の買い物になることが殆どであり、また子孫へと残すものであるため、ある程度の知識は持っておきたいものです。今回... 2020.11.06 お墓
お墓 新しくお墓を建てる時、自由に建てていいの?「宗派篇」 国内の宗教・宗派日本国内の宗教は仏教系や神道系が9割近くと多く、残りの1割がキリスト教や諸教となっています。仏教については大きく6つの系統に分類され、またその中で十以上の宗派に分かれています。①奈良仏教系(法相集・律宗・華厳宗)②法華系(日... 2020.11.05 お墓
お墓 実家の墓に入ることを断られた場合はどうすればいい? 実家の墓に入る際のルール実家のお墓に入る際のルールとしては、「家制度」が基準となります。家制度では、承継者とその家族以外はお墓に入れないとされます。つまり、長男が承継した場合、原則としては次男・三男などの兄弟は、先祖代々のお墓には入れないと... 2020.10.22 お墓
お墓 改葬をしようとしたらお寺に高額費用を要求された 改葬と高額な離檀料トラブル改葬とは、お墓に埋葬されている遺骨を取り出して、所定の手続きを行ったうえで、新たなお墓に納骨することです。「お墓を自宅近くに移したい」「お墓を継ぐ人がいない」といった状況に合わせて、お墓の改葬を検討する方が増えてき... 2020.10.18 お墓
お墓 永代供養と聞いていたのに追加費用が発生!いったいどうして? 永代供養とは永代供養とは、残された家族や子孫に代わって、墓地管理者(お寺)が永代に渡りお墓を管理する供養です。少子高齢化によって「お墓の継承者がいない」「故郷のお墓参りに行けない」といった需要が増え、お寺が管理と供養を行ってくれるお墓が増え... 2020.10.16 お墓
お墓 日本オリジナルのお墓「五輪塔」とは? 五輪塔とは五輪塔は、主に供養塔・墓として使われる塔の一種です。一説に五輪塔の形はインドが発祥といわれ、本来舎利(遺骨)を入れる容器として使われていたといわれています。日本では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになり、現在で... 2020.09.23 お墓
お墓 いま増えてきている堂内墓地について 堂内墓地とは堂内墓地とは、自動搬送式の室内型墓地のことで、広義では納骨堂に含まれるとされます。また、堂内墓地は「マンション型のお墓」とも呼ばれます。現在、地価の高さや墓地の建設基準が厳しいことから、都市部で新たに墓地を建設するのが非常に難し... 2020.09.09 お墓
お墓 もし離壇しなければならなくなった時、その方法とトラブル回避について はじめに檀家とは、特定のお寺に所属している家のことをいいます。檀家は所属する寺に、葬祭、法要、お墓などをお任せし、かわりにお布施をもってお寺を支える関係になっています。最近は「跡継ぎがいない」「菩提寺が遠方で墓参りができない」「墓じまいをし... 2020.08.30 お墓
お墓 お墓掃除と墓石のクリーニングについて お墓掃除と墓石のクリーニングについてお墓を掃除する箇所は、敷地内、墓石、外柵、部材です。墓地の清掃は、通路など共用部分は霊園や寺院でやってくれますが、敷地の専用部分は自分でやらなければなりません。手間はかかりますが墓守の大切な役割なので、し... 2020.08.06 お墓
お墓 お墓の相続と手順について お墓は相続財産になるのか?はじめに、お墓の相続上の扱いについてお伝えします。実は、お墓は相続財産に含まれず、祭祀財産(さいしざいさん)という扱いになります。祭祀財産とは、祖先や神をまつるためのまつりごとを取り扱う際に必要になる、お墓や神棚、... 2020.08.06 お墓
お墓 手元供養の種類と注意点について 手元供養の種類と注意点手元供養とは、遺骨を小さな骨壺や専用のアクセサリーに入れるなどして、故人を身近で供養する方法です。手元供養では、遺骨をすべて自宅に安置するか、お墓や納骨堂などへ納骨したうえで、一部を分骨して手元に安置する方法があります... 2020.07.29 お墓
お墓 自然葬と散骨の違いについて 自然葬と散骨自然葬とは、遺骨を墓地などに納めるのではなく、海や山などの自然に還す葬送の形です。死後は自然の循環に回帰するという考えがもとになっています。自然葬には散骨を中心にいくつかの種類がありますが、お墓のあり方を踏まえて考えていく必要が... 2020.07.29 お墓
お墓 お墓を作らないという選択 現代では葬儀を行わず火葬のみ行う直葬という形態が都市部を中心にして増大しています。高齢の単身者も増え、身寄りのない人も増え遺族がいない場合もあります。また、家族の縁も薄くなってきて、親族がいても関係が薄いため葬儀を行いたくない場合もあります... 2020.07.29 お墓
お墓 後継ぎがいない方にとっての永代供養とは はじめに60歳前後のシニア世代になると、本格的に終活を考える人が増えてきます。終活とはその名の通り「人生の終わりのための活動」を意味します。終活には大きく分けて「準備しておくもの」と「処分しておくもの」がありますが、準備するもののなかで中心... 2020.07.22 お墓
お墓 お墓参りの時に使う線香の意味とマナーについて お墓参りに行った時には線香をあげます。習慣的に行っている線香あげですが、線香をあげるという行為にはどんな意味があるのかご存知ですか?また、線香をあげる正式な手順も知っていますか? これまで何となく線香をあげていた方も多いと思います。今回は知... 2020.07.22 お墓
お墓 遺骨を郵送することは合法?違法? 遺骨を郵送することは違法か遺骨を郵送を禁止する法律はありません。つまり、合法の行為です。お墓や供養などについて定める「墓地、埋葬等に関する法律」では、お墓自体の移動は行政への届け出が必要ですが、遺骨の移動についての規制はありません。遺骨の輸... 2020.07.22 お墓
お墓 お墓の横に建てられる「墓誌」とは? 墓誌とは墓誌とは石塔の横などに設置される、お墓に埋葬された故人の名前・戒名・没年月日・来歴・功績などを記録する石碑のことです。墓誌には、宗旨や宗派、その地域の習わしにより「墓標」、「霊標」、「戒名板」、「法名碑」などさまざまな呼び方がありま... 2020.07.09 お墓
お墓 開眼供養の魂入れと閉眼供養の魂抜き はじめに開眼供養(かいげんくよう)の魂入れと閉眼供養(へいがんくよう、へいげんくよう)の魂抜きというのは仏教による儀式ということは分かっても、どのような意味があるのか、必要性はあるのか、また、どのような時に、どのように行われるのかは分からな... 2020.07.09 お墓